楽山舎通信

わたじん8の日記です

2017/01/15箕輪山東面

安達太良連峰の麓の二本松市に住んでいるので、幼いころから山の基本はここで学んだといって間違いない。

積雪期、残雪期に安達太良の二本松側(東側)にあちこちスキーで入ってみて、結局箕輪山近辺に落ち着いている。おそらく、還暦を過ぎても、遊びの拠点はこのあたりなのだろう。

f:id:watajin8:20170122173912p:plain

 

正確には、箕輪の東側に伸びる緩やかな稜線の北側斜面ということになる。

同じような条件で、横向温泉スキー場と箕輪山を結ぶラインもあるのだが、いまのところ、この小さなエリアの魅力にはまっている。

クルマを停めるのは、115号から野地温泉方面に曲がったところにあるパーキングと決まっているので、道路上を若干歩くことになる。いろいろ試した結果、この入山ポイントが最も効果的とみている。

f:id:watajin8:20170115074334j:plain

 

積雪量が増えると、道路脇は切り立った雪壁になるので、そうじゃない場所を探すと、ここか、この先の沢かということになる。まあ、この先の沢沿いも面白いのだが。

 

 

f:id:watajin8:20170115083041j:plain

ヤブがでていていつもと感覚が違い、登るべきところを通り越してしまったが、ああ、ここもいけるのかと新発見。だから雪山は面白い。リスクもあるが。

 

f:id:watajin8:20170115091509j:plain

 

おめあては、このブナ林。斜度もそこそこにあって、強風吹き荒れる時にも意外に静かで楽しめる。なにより、北斜面のパウダーは絶品。

 

f:id:watajin8:20170115101750j:plain

 

深すぎてやばい。

 

f:id:watajin8:20170115104816j:plain

 

ヨボヨボになっても、このブナの森に入る。

 

2017年1月7日 会津駒ヶ岳スキー登山

元旦に引き続き、天気予報で晴れマークのついていた土曜日を狙って檜枝岐に向かった。

深夜11時頃にテニスコートの駐車場に到着した時には、クルマは1台もなかったが、それから自分が出発する6時までの間に、12台ほどになっていた。元旦と違って、活気がある。

暗いうちに先行したパーティがあり、基本的にはスノーシューラッセル跡を追うことになる。

f:id:watajin8:20170107064455j:plain

林道のショートカットを登りつめ、積雪期ルートの谷をトレースどおりに登る。スノーシューのトレースは、最初から尾根にあがっている。

谷を半分ほど登ったところで、先行者が左の尾根に上がらずに、谷の右を苦労して直登しているのが見えた。

自分は、経験的に尾根に上がったほうが絶対に楽だという判断なので、ラッセルして尾根にあがった。そこには、スノーシューのトレースがあったが、残念ながらスキーでその跡を追うのは困難で、ヤブの中をラッセルで上がることにした。

f:id:watajin8:20170107074029j:plain

旧アンテナからブナ林に入ったところで、先行する3人パーティが見えた。ブナ林の中は、使えるところはトレースを追い、追えないところは自分でラッセルしながらオオシラビソ林に入るあたりで先行者に追いついた。しばらく後をおっているうちに、後発の2人に追いつかれ、彼らが先頭になった(実際には、その先にもう一人いた)。

 

f:id:watajin8:20170107090548j:plain

ガンガンラッセルして進む若い人が休憩して先頭を交代し、その後は次にいたテレマーカーがスキートレースの先頭になる。

久々に燧ヶ岳が見えた気がする。

f:id:watajin8:20170107094012j:plain

 

森林限界を越えると、さすがにテンションがあがる。

 

f:id:watajin8:20170107095212j:plain

 

駒の小屋の下の斜面に、先行者の落書きがあった。なんという余裕!

 

f:id:watajin8:20170107100532j:plain

ここまで上がると、風の影響で積雪量も変わり、雪も若干硬くなるので沈み方が浅くなる。しかし、そこそこに消耗しているので、進めそうでもペースは上がらないわけで。

f:id:watajin8:20170107105111j:plain

3番手で登頂。風が冷たくて、長居できない。

雪面は、ウインドパックのハードとソフトのまだらで、それなりに苦労するも、快心のターン。

結局、そのままガンガンと森林帯へと入っていくも、雪が深すぎて緩斜面は進まず、ちょっとした登り返しに苦労した。

f:id:watajin8:20170107121931j:plain

 

f:id:watajin8:20170107134254j:plain

f:id:watajin8:20170107135657j:plain

 

 

穏やかに暮れる 2017年1月3日

檜枝岐村に向かうクルマの中で年を越した。
雪もなく、暖かい大晦日の夜だった。

元旦に、独りで会津駒ヶ岳スキー登山というのが、ここ数年の恒例になっている。
天気予報を見ながらなので、元旦はダメだなって時は、ずらしてしまうが、基本的には元旦に入る。

今年は、いや、昨年もか。全くといっていいほど人に合わず、静かな山スキーとなった。
最初から誰かのトレースあてにして入山してるわけじゃないので、自分独りで最後までラッセルする覚悟で入ってはいる。1月に入山して登頂できる可能性は、極めて低い。
天候にもよるが、ソロラッセルの消耗が意外に厳しく、標高1950の森林限界超えるのがやっとということが少なくなかった。

今年は、最初から登頂を予定したペース配分にし、序盤のペースを落としてみた。
途中も無理せず、なるべく無酸素運動にならないように心拍数を管理しつつ、ゆっくりめのペースで登ったが、そうすると、脚が切れることなく駒の小屋の下まで登れた。

しかし、森林限界の上で、雪面と空の境目がはっきりしないような視界だと、その先に行くことは躊躇してしまう。

登りは、まあなんとかなるのだが、問題なのは、下りの恐怖感。GPSだけを頼りに、しかもトレースなしの雪面を間違いなく滑り降りる自信が、その時はなかった。

体力的に、あと一割程度でも余裕があれば、行けたかもしれないが、安全策で登頂をあきらめた。視界の悪い中でふわふわの雪面を滑ると、身体がどうなるかということを経験的に知っているので、つまり「雪酔い」が出てしまった後の気分の悪さは、簡単には回復しないという経験を踏んでいるので、そのリスクを犯したくはなかったわけだ。

まあ、冬山の単独行は、そのぐらいの慎重さがあって正解だろう。

1月2日と今日3日は、お昼頃の「凍結しない」時間帯を狙って、あだたらスキー場まで自転車で登ってきた。

これも、昨年同様なのだが、それだけ雪がないことの証明でもある。
自宅から標高差800mほどを、80分ほどで上がるのが、だいたいの目安。
今日は、少しタイムトライアルモードの走りにして、72分だった。

今年、このトレーニングコースを何度走ることになるだろうか。

こうして正月休みは終わりゆくのである。

 

f:id:watajin8:20170101102920j:plain

 

f:id:watajin8:20170101111931j:plain

 

f:id:watajin8:20170103130304j:plain