楽山舎通信

わたじん8の日記です

過渡期に入った「自然保護」その1

今年度(2017年)に入り、福島県自然保護協会のWEBサイトがインターネット上から消滅した。このことに関連して、思うことを記しておくことにする。

ある組織のWEBサイトが、更新を停止してインターネット上に放置されている例というのは山ほどある。組織の活動の歴史や広報のネット配信など、ネット上におけば、いつか誰かの目に留まるということもあるわけで、アーカイブとしてそれなりの価値を持つものだと思う。

そういったアーカイブを、すべて公開停止にするというのは、物理的にはホームページとして利用しているサービスとの契約問題があり、何年もかけて作ったコンテンツがすべて消えるということも、普通にあることではある。私のブログやWEBサイトも、そういった物理的な問題でネット上から消去されている。

しかし、今回の県協会のWEBサイト消滅に関しては、問題の根本は別にあるようだ。

サイト休眠に入った当初、「活動は継続しております」という断り書きがあった(今はない)。これはただごとではない。と、感じる人は少なくないはず。

それからしばらくして、「福島自然観察ネットワーク」というものが結成される。

このメンバーは、「福島県自然保護協会」のメンバーと同じである。WEBサイトの場所も、自然保護協会のあった場所と同じであり、大雑把にいえば「福島県自然保護協会」→「福島自然観察ネットワーク」という、組織再編があったようだ。

これは、私個人の感覚で言えば、歴史的結節点を感じさせる大事件である。

 

福島県自然保護協会の会長は、結成以来同じ方で、パイオニアであると同時にこれまで数々の業績を残してきた。日本自然保護協会の沼田眞賞(2009年)も受賞され、その後も県内外における自然保護関連の会合の主要メンバーとして活躍されている。

その組織のWEBが突如消えるのは、やはり、ただごとではない。

 

さて、ここからが本題である。

「自然保護」という活動が活発になるのは、1970年台後半からで、80年台に急速に各地の活動が盛り上がり、21世紀に入って活動が沈静化するというのが、かなり大雑把な時代変遷と理解してよいと思う。

「自然保護」は、「自然破壊」と一対であり、わかりやすく言えば、スキー場開発に反対する組織的な動きが「自然保護」活動であったと言える。

私の記憶の中にある象徴的な「自然保護」と言えば、1987年あたりの「白神山地のブナ林伐採反対運動」になる。80年台後半から90年台前半というのは、リゾート開発計画が目白押しの時期で、同時に大規模林道の開発も注目を浴びていた。それゆえ、「保護」運動も活発に展開されたのも、この頃である。

 

福島県内でも、スキーリゾート開発と大規模林道開発の2つが「自然破壊」の両輪であり、それぞれ個別の開発に対応する形で、「保護」団体が組織され、成果をあげた。

フレッシュリゾート構想で造成されたスキー場、例えばアルツ磐梯、グランデコ、箕輪などは、保護派にとっては今も「傷跡」であるのだが、逆の見方をすれば、それがリゾート開発の終焉であり、大規模な自然破壊は鳴りを潜め、時代が変わったのだ。

福島県内に関して言えば、忘れてはいけないのが、2002年頃の「南会津ブナ林伐採反対運動」である。

私も、あの頃は只見での集会に参加して、河野先生の話を聞きに行ったのだが、実に熱く盛り上がる運動となり、結果的に南会津国有林における森林管理のあり方自体を問い直し、しかも、只見町ではユネスコエコパーク登録という形に発展したのである。

あああ、本当に、時代が変わった。

21世紀は環境の時代という言い方がされていたが、振り返って俯瞰すると、たしかにそうなってきたと感じるわけである。

林野庁国有林管理のあり方も、大きく変わり、今や環境省よりも森林環境を守ることに熱心だという話も耳にする。

 

そう、時代が変わったのだ。

大きな「自然破壊」問題は鳴りを潜め、同時に「自然保護」の活動も、肉食系から草食系に変化。大声で「◯◯反対!」と叫ぶような展開はなくなり、自然を楽しむことが好きなものどうしが集まって、自然の織りなす繊細なしくみに気づく喜びを共有するような、観察系が中心となったのである。それは、日本自然保護協会の機関紙を見ていてもよくわかる。ちなみに、自分は1984年からのバックナンバーを保管しているのだが、何度もいうが、「時代が変わった」。

 

しかし、福島県に関して言えば、他とは全く違う問題が発生してしまった。

そう、原発事故による放射能汚染問題である。

人間の生み出したトラブルで、「人が住めない環境」になるというのは、自然破壊の最たるものである。当然、自然保護協会もこの問題に関わりを持ち、各地で放射能を計測したり、動植物の変化を観察したりしてきた。

まあ、ほんとうに、放射能汚染は捉え方が難しい。

見た目で変化を確認できるものでもなく、30年後にどうなるか、みたいな、「目に見えない破壊」とでもいえるだろうか。当然、人それぞれでいろんな見解が生まれるわけで、その価値観の違いが人間関係を悪化させたりもする。そう、放射能問題は、それに過剰に反応する人と、たいしたことではないと感じる人の間に、どうしようもない軋轢を生んでしまった。それは、大きく言えば、「反原発」「脱原発」という、エネルギー問題の根本に関する相違にもなり、脱原発として推進されるソフトエネルギー開発における自然破壊の問題にも関連していく。この時代における、最大の環境問題は、エネルギー問題にあると言って、たぶん間違いない。

つまり、「自然保護」の対象としてきたエリア的な破壊問題を大きく飛び越える形での「環境破壊」に、いかに向き合うべきかという、着眼点の変化を求められる時代になってきたのだ。

時代が変わったのだ。

リゾート開発や林道開発の時代は去り、保護してきた野生動物は繁殖して生息域を広げ、人は耕作を放棄して生息域を狭め、拡大ではなく、退縮の時代への入り口にきているのだ。少なくとも、人口減少社会に突入した日本では、80年台や90年台のような自然破壊の問題は、ほとんど発生しないだろう。

それよりも、多発する災害が起こす自然破壊から、いかに暮らしを守るのか、あるいは逃げるのかという、これまでとは違う価値観が求められる時代に入った。

 

組織の活動は、ルーティン化してしまうと、時代にたいする鋭敏な感覚を失ってしまうことがある。10年前に決めた方針が、今の時代に合っているかということを自問する習慣がないと、なんとなく同じような活動を続けるだけで、実は時代の流れから大きく離れてしまったりする気がする。

 

つまり、福島県自然保護協会に関しても、おそらくそういうことなのではないかと、勝手に雑感するわけである。

久々のブルベ BRM527宇都宮600寒河江

はじめに

「ブルベ」とは、自転車で長い距離を走る「ロングライド」イベントのひとつである。
指定されたコースを、ルールに則って制限時間内に完走すれば、完走したという「認定」が受けられるというイベントなのである。
レースではないので、順位は出ない(タイムは公開されるので、数えれば順位はでるが)。
私は、2009年に初めてこれに参加して、ブルベは自分の自転車乗りのスタイルに合ってるなと実感し、最初の年に「SR」を達成し、「アタック秋田」1000キロも完走できた。

2011年3月、震災によって生活ががらっと変わり、しかも、2010年の年末に愛車2台とシューズやバッグなどの装備一式を建築中の自宅現場から盗まれるという災難にあい、しばらくは自転車から遠ざかっていた。自転車乗って遊んでる状況ではなかったので。

 

ブルベに復帰したのは、たしか2012年だろうか。13かもしれない。そこからたしか3本目のブルベが、今回のコースと全く同じコースの宮城主催バージョンだった。
あの時、ロードバイクはレギュラークランク(52×39)で、リアが11−25tだったのだが、それで西吾妻スカイバレースカイラインを含むコースを走るには非力過ぎる脚ということが明白だったので、ギヤの軽いMTB29erで出走したのだった。
結局、トレーニング不足の身体というのが仇となり、宇都宮折り返してから猪苗代のPC行く前にリタイアし、そのまま自宅に自走で帰還した。
このコース、自走で自宅に帰れてしまうところがミソでもある(笑)

 

本編  リ・チャレンジ

仕事が忙しく、土曜日を休みにしている場合ではなかったのだが、へばなさんの試走記録を読んで、勝手に盛り上がってしまい、1日くらい休んでもどうにかなんだろ、って気分で準備を進めた。

 

4年前に折れてしまった心を、つなぎに行く。

そんなリチャレンジ・ロングライドなのだった。

 

久々のブルベで、準備に手間取った。

2012年からガーミン(DAKOTA20)を使いだし、コマ図は殆ど見ずに、ルートラボのルートを追うという走り方になってきて、今回も基本はガーミンのナビ。しかし、コマ図なしはひどすぎるし、ブルベ本来の楽しさを損なうので、スマホに一画面で4コマ見れるように取り込んでみた。

 

f:id:watajin8:20170525210936j:plain

 

スマホで見るコマ図。結果的には成功した。特に夜間走行で威力発揮。次回からもこれで行こう。600までならバッテリーは持つ。ちなみに、iPhoneにも同じように見られるコマ図をセットしていて、ガーミンのナビとコマ図専用スマホがダメでも、最後はiPhoneでなんとかしようという準備であった。キューシートは全体の流れを知るために、PCごとに取り出して見ていたが。

 

前日の睡眠時間を確保しないとダメなのがわかってるので、9時前就寝。2時に自宅発で4時過ぎにスタート地点の森林公園という予定で、ほぼ予定通りに動いた。

ところが、天気予報でも止むはずと思っていた雨が、全然止まないどころか、雨脚も激しい。森林公園にクルマを停めても雨降りのままで、想定外の天気対策でバタバタし、ブリーフィングが始まってからの受付となってしまった。

上下雨具着用で、シューズとソックスの間にレジ袋防水。最初に濡れると、あとに影響出そうでいやだった。

しかし、一度雨の中に走り出てしまえば、諦めもつく。自分としては、ほんとうに久々に走る宇都宮森林公園スタートのブルベが、楽しくてしょうがないっていう心境になっていた。

 

集団形成せずにパラパラとスタートし、宇都宮ブルベで何度も走っている道路を懐かしく楽しむ。いやほんとに、走るの楽しくて、雨降ってることがどうでも良くなっていた。振り返っても、なぜか雨の印象薄い。

時速20キロ前後あたりの、自分でも割りと余裕のある範囲のスピードで、抑え気味に走る。とにかく、完走することが目標なので、最初からペース上げる必要もない。

他の人の後ろについて走ってみると、自分の走りはほんとにケイデンスが低いということを再認識する。52×11で走れる平地は、ほとんどこのギアで、ゆっくり回して行く。

 

福島県に入ってしばらく、PC2の大信までは殆ど平地。何度か自転車で走っている走り慣れた道でもあるが、すごく久しぶり。まあほんとに、久々にそこを走れて気分高揚してる自分がいる。そして、4年前は、宇都宮折り返してから、もう尻の痛さが限界で、リタイアするかしないか悩みながら走っていたあたりでもあった。

PC2に着いた頃には、雨も上がりそうな気配だったけど、雨具は脱げずにそのまま勢至堂峠越えて猪苗代湖まで。まあとにかく、福島の自転車乗りとしては「地元感」だらけの場所。国道115から磐梯吾妻スカイラインで浄土平越えというのが、自宅に最も近いエリアとなり、「お膝元感」。

f:id:watajin8:20170527115822j:plain

猪苗代湖が見えたので、記録写真 5月27日11:58)

 

とにかく、無理にペース上げることなくゆっくり目で登る。時折雨粒落ちてくる感じなので、ゴア雨具は脱げないまま。

 

f:id:watajin8:20170527155552j:plain

(浄土平 5月27日15:55)

 

浄土平に登りあげ、身体が冷えないうちに下りたいと、写真一枚だけ撮ってさっさとダウンヒル。高湯ゲートのちょっと上のあたりで、何か見慣れないものが登ってくるなあと、すれ違ったらオーディナリー。K君ではないか。とっさのことで、「Oh〜」と一言声に出してすれ違ってしまった。

 

庭坂に下り、広域農道の水平走りになると、さすがに身体も温まってきた。しかし、自分は飯坂のPCでも、ゴア雨具を脱げなかった。中が濡れているので、風にさらすと寒すぎるという理由。ゴア雨具一枚着ててちょうどいい感じだった。

ちなみに、インナーは登山用のミレードライナミックメッシュを着用。しかし、「着干し」でこれがドライになるほどには乾かない。

飯坂のPCから、R399で茂庭ダムに向かう。ここもいろいろと思い出深い道路ではある。このあたりまでは、かろうじて地元感か。
最初に走ったのは、高校1年の時だったか。あの頃は、もちろんダムはなくて、岩を切り崩した断崖絶壁の道路で、砂利道だったな。鳩峰峠は冬季閉鎖が解除になっていないことを知らずに、一部はランドナー担いで雪の上歩いて峠越え。そんな昔を思い出しながら、快適な399を走りつめていた。

ダムから離れると、「酷道」というイメージの細い山道に入る。青空見えてきて、これから稲子の登りとなり、このあたりで雨具脱いだ。

宮城県に入り「地元感」が消える(笑)

「え、人住んでるの」って感じの寂寥の中の稲子集落。クルマで走ればたいしたことないけど、自転車で夕闇の森を走ると、すごく遠くに来たような気分になる。この時間感覚の変化も、ロングライドの魅力ではある。

f:id:watajin8:20170527184803j:plain

宮城県刈田郡七ヶ宿町稲子 5月27日18:48)

 

今回の全体をとおして、実はこの区間が自分にとってはハイライトだった。

f:id:watajin8:20170527190043j:plain

ライト点灯して入っていく、森の中の1.5車線、稲子峠。いやあ、ほんとにこういうシチュエーションが好きでたまらない。時刻は7時過ぎなのに、すぐ近くでヨタカが鳴き出していて、他にはツツドリも鳴いていたか。微妙に漂う獣臭。まあ、サルの糞の臭いだったりするんだろうけど。聴覚と嗅覚が冴え渡り、眠気や疲労感が飛んでいく。ある意味でハイテンションな世界。当然、登りよりも真っ暗な峠道の下りの神経集中が、ある意味でマックス状態。実は、前半のハイライトは、スカイラインじゃなくて稲子峠周辺だったのじゃないかと、私は思っていますが、どうでしょう。飯坂の次のPCが寒河江で、そこまで85キロ。山形県に入ってからの道路が、それまでと全く違ってコマ図良く見ないと簡単にミスコースのトラップだらけ(笑)

どうでしょう、タイムアウト・リタイアの多かったのは、スカイバレー越えた猪苗代よりも、じつは寒河江PCだったのでは?

一気に「街に出た」感のあるR458から、またしても人気のない「広域農道」。しかし、あの丘陵走る農道から見る山形の夜景は美しかったし、稲子峠越えてきた身には、安堵感のある光景(笑)

合ってるのか合ってないのかわからないような細い道を走らされて、やっとたどりついたPC5寒河江のローソン。たしか、2人先着していて、自分のあとにも2人来たかな。もう、かなり眠くなってて、ちょっと横になりたいという感じで、パスタをかきこんですぐに近くの道の駅へ。ほぼ想定通りに、スカスカのイベントテントの下にレスキューシート広げて、着替えして爆睡。

1時間後に設定したアラームで起床して、「行ける」という状態に回復。

それから深夜走行。ガーミンに入れてるルートラボのデータを後半に切り替えるの忘れてて、途中でそれに気づき、設定に手間取った。ついでに電池交換。

VOLT400のバッテリーも消耗ランプが点滅してきて、予備に交換。テールランプのスイッチが、水入ったのかちょっと不調で、後続の方に注意されてしまった。テールランプは、安いしメットの尾灯は別にふたつは必須だな。

平坦ベースで次のPC飯豊のセブンは、午前2時45分。

なんと、ここにオーディナリーが。そして、かなり久々にK君と再開。「何年ぶりですかねえ」。いやほんと、自分はブルベ4年ぶりかもしれない。ずっとDNSしてたから。

 

スカイラインの下りですれ違ってるのに、ここにいるのが驚き。寝ずに白布峠越えてきたとかで、霧雨でかなり寒かったとか。いやほんと、どれだけ体力あるのか。ここで彼といろいろ話をして、励ましてもらって「絶対完走する」という闘志わいてきた。

カイバレーに入る直前ってのが良いタイミングで。

そこから米沢に入る頃には、ライトもいらなくなり、いよいよスカイバレーの登りへ。

これがまた、早朝の空気の中で気持ち良い登りだったわけで。

f:id:watajin8:20170528065626j:plain

(白布峠 5月28日6:56)

 

結局、自分は雨具脱げず。

まあ、この下りが寒いのなんのって。しかも、時折大粒の雨。スピード上げるはずの区間が想定外にスピードダウン。

 

そして、2度めの猪苗代若宮セブン。ここに到着したら、なんとなく「終わった」感。

自分のイメージだと、氷玉峠の登りはたいしたことがないというインプットだったので。猪苗代から美里の峠入り口までは下りベースで身体休める区間

のはずだったのだけど、猪苗代から河東への県道が、意外に向かい風だったりして疲れてしまい、河東の道の駅にフラフラと入り込み、ここで15分くらい仮眠休憩。なんかもう、安定しない天気にペース上がらず。

この先もずっと土地勘のある場所で、次のPCになっている広いイートインのあるファミマも、まあ「あそこね」という場所。しかし、なんか遠かったな。

それにしても、若松の市街地を迂回する脇道の選び方が、本当に秀逸なルート選定。まあ、一部わかりにくい分岐ありますが、田んぼの中、気持ちよく走り抜けられました。

そして、いよいよ氷玉峠。ここまで、「激坂」ジャージの方の後ろを走ることが多くて、前のPCでもいっしょでしたが、氷玉峠も彼の後ろを。

f:id:watajin8:20170528113717j:plain

(氷玉峠登り 千切れる寸前 5月28日11:37)

しかし、ここにきて右足小指の付け根のタコが痛くて踏ん張るのがしんどくなり、坂の途中で自転車下りてシューズの履き直し。痛くて前に踏み込めないので、ダンシングできない状態。スキー靴も自転車のシューズも、必ずここが痛みだすというポイント。テープ貼るとかで改善するのだろうか。

氷玉峠を越えて、大内宿に入る前にまたしても雨。もうなんども雨具脱いだり着たりの繰り返し。大内宿越えて、下郷の山道に入ると青空見えてきて、さすがに雨具はいらないかと、下りが終わったところで撤収。

f:id:watajin8:20170528124605j:plain

(大内宿 5月28日12:48)

慣れ親しんだ国道121に出て、これまた地元感満載の場所を走るのだけど、ハンガーノックっぽい状態で田島のセブンまで走れそうな気がせず、9キロ手前のファミマでアイスとケーキ。余裕こいてるうちにタイムアウトを心配する時間になり、そこから全速力で田島まで。14時23分。ここで結果的には1時間の貯金。なぜか自転車を立てかける壁がないほどに参加者集結。タイムアウトまで1時間の最終PCだから、こんなもんか。

手前のコンビニで補給してたので、後から来たけどそそくさとスタート。

田島は、7年住んでいた街なので、これまた地元感満載。山王トンネル抜ければ終わりか、みたいな安堵感。実際には、交通量増大で、気が抜けない道になるのだが。

その後、快調に走り続けて121号と別れる今市まで。この先が、宇都宮の定番だけど、いつもなかなかわかりにくい。最後の最後に待ち受ける鶴カントリー前の激坂も、32tのおかげで楽に乗り越えられて、ほんとうに久々に森林公園のゴールにたどりついた。

 

走り出す前は、リタイアした4年前の「きつさ」がトラウマになっていて、今の走力やら経験やらで宇都宮の600を完走できるのかなという不安が大きかったのだけれど、ひとたび走ると決めてしまえば、「絶対に完走するぞ」というモチベーションが湧いてきて、結果的にすごく楽しく走りきることができた。

やはり、ブルベは楽しいぞ。

震災前はまだ40代。そして今は50代もすでに半ば。
登山・山スキーでも言えるのだけど、そこで体力的な衰えを実感するかといえば、実はそれほど実感していない。それは、もちろんふだんから自転車乗ってヒルクライムレーニングを継続しているからというのもあるけど、経験知によって、それなりに抜くところは抜く、みたいな、効率的な動き方をマスターしていくからかもしれない。

ただ、今回に関して言えるのは、4年前に出走した時と同じMTBで出走したら、たぶん走りきれなかっただろうなということ。

自分の走り方ってのはあって、平地ベースで身体を休めながらそこそこのスピードを維持するには、やはりフロントに52Tが必須というのが、結論なのである。

 

 

f:id:watajin8:20170604203319p:plain

 

付記:

この季節なので、野鳥の鳴き声がけっこう耳に入った。

まあ、メモってるわけでのないので、細かくは忘れてしまうのだが、本編の中で書いた稲子峠の夜が特別だったのはいいとして、もうひとつ記しておきたい。

米沢に入り、小野川温泉に向かう途中の水田かその近くの小川から、アカショウビンの特徴的な声が聞こえてきた。一度聞いたら忘れられない鳴き声なので、間違いないだろう。

カジカガエルの声もずいぶん耳にしたが、自然度の高いこのコースの中だと、まあそれが普通だろう。

 

 

 

 

 

CANYON乗りとなる

ロードバイクを買った。

昨年あたりから、「ディスクロード」に興味を持ち、探りを入れていたのだが、行きつけのショップで予算内で購入できるディスクロードは、トレックドマーネの一種のみ。

まあ、それでも良かったのだが、トレックのカラーリングがどうにも気に入れない。

2017モデルのディスクロードで、他のメーカーで選択肢があるかというと、キャノンデールシナプス105のディスクってのが候補に上がったのだけど、なぜか国内販売はなくて、海外通販から個人輸入という形での購入しかなかった。

ディスクは見送って、エモンダのカリフォルニアスカイブルーでも買うかと思っていたところ、WEBの記事でCANYONのディスクロードの記事を見かけて一気に関心を強くした。

ディスクロードで、チェーンリング5236。しかもアルテグラ組み。最後の決めては「ストームグリーン」という、渋い深緑。

「こんなバイクがほしかったのだ」と、一気に惚れ込んでしまった。

しかし、問題となるのは「メーカー直販」。日本国内に代理店があるわけでもなく、購入後のメンテナンスも、基本的に自己責任。ネットで検索してみると、どうやら国内の自転車店には毛嫌いされているようで、そのあたりが今でも引っかかってるのだけど、試しってことでオーダーしてみた。

注文して2週間で到着した。発送連絡と到着予定日の報告、そして、オンラインによる追跡。きわめてスムーズで、安心感のあるものだった。ただし、というか、ある程度予測はしていたが、最終的なクロネコの配達で、1万4千円ほどの消費税を支払うことになった。

開梱して、組み立てもいたってスムーズ。なのだが、スルーアクスルのため、クイックリリースのレバーが見当たらず、一瞬あせったのだが、シンプルなピンを六角レンチで回すという、非常にシンプルな作りだった。

 

今まで乗っていたロードバイクはトレックのアルミ。

初めてのカーボン。それよりも、いろいろと違うことがあって、最初は「大丈夫か?」と不安になったのだが、片面SPDペダルをつけて走り出すと、それまでの不安は一蹴された。

付属してきたサドルが合わないのは想定内で、そのサドルの高さと角度決めにも、多少の時間はかかりそうだが、ハンドル握ってペダル回す時の身体の感覚は、トレックに乗っているのと変わりないほどのしっくり感だった。

 

f:id:watajin8:20170415175727j:plain