楽山舎通信

わたじん8の日記です

2023.11.28(火) ベルリン・フィル八重奏団 ふくしん夢の音楽堂 鑑賞

大荒れの天気の火曜日、午後6時半開演のコンサート鑑賞で「ふくしん夢の音楽堂」へ。強風の影響もあってか、車の流れが悪く、現地到着は6時少し前。と、駐車場に満車の表示。空車待ちで並ぶことはできず、満車の時に使っていた県文化センターの駐車場に向かうと、閉館なのか、警備員もいてゲートから入れず。すかさず駐車場検索しても、音楽堂付近にはコインパーキングがない。が、隣接のヨークタウン駐車場が「有料」で出てくる。そういうモードもあるのかと入ってみるも、「高額注意 1時間2000円」の表示がしつこく出ている。入口前には、「競馬場利用者駐車禁止」表示。

さすがに「音楽堂利用者」とは書いていないが、買い物客以外の駐車が、迷惑になるくらい多いのだろうと察せられた。駐車券はないが、カメラで車とナンバーをチェックしていて、この際、高額でもなんでもここしかない、と駐車。開演7分前。

開演前に滑り込みセーフで着席。プログラム開く余裕もなく、演奏者の登場を待つ。ほぼ満席に近く、正統派のクラシックファン的な上品な女性が目立つ。自分の周囲もずらっと女性。もちろん、自分みたいなオッサンも多い。4000円でベルリン・フィル室内楽が聞けるのは、超お得。それにしても、平日の夕方で駐車場満車は痛い。

演奏者の中で、名前を知っていたのはヴィオラのアミハイ・グロスだけだったが、なんと変更でパク・キョンミンに差し替えられた。アミハイ・グロスは、ピアニストの三浦謙司とのデュオ・リサイタルを「クラシック倶楽部」(NHKBSP)で見て、印象深かった。

私は、弦楽五重奏にホルン・ファゴットクラリネットを入れた八重奏を聞くのは初めて。

一曲目は、シューベルトの「6つの楽興の時」。6楽章編成の一曲ではないので、ひとつ演奏終わる度に拍手したくなるが、弦楽と木管金管の対比が実に素晴らしくて、「美しい」とは、こういうことを言うのかと。私には、とりわけクラリネットの音色が暖かく優しく聞こえてきて、実際、クラリネットが八重奏の主役的という気がした。それぞれの楽器が、ソロのように際立つパートもあった。

それにしても、中規模ホールの音楽堂は、音が良い。座席の位置にもよるのだろうけど、とりわけ弱音のささやきが、2階席なのに目の前で演奏しているように聞こえてくる。はっきり弱音なのに、とにかくクリアだった。まあ、演奏者も楽器も、世界最高峰。いつも聞いている日本のオーケストラも一流だけど、やはり何かが違う。楽器?

二曲目は現代音楽。《テクスチュア》八重奏のための(日本初演細川俊夫

ヴィオラでチューニングしているのかと思ったら、いきなり始まっていた。現代音楽の持つ、張り詰めた緊張感。次の展開を予想できない。しかし、私はそんな現代音楽が好きである。奏法も、普通のクラシック音楽とは異なり、音もエキセントリック。

と、思い出してもどんな音楽だったかわからない。キャッチーなメロディじゃないので、記憶のおぼろげな私の脳には残らない。でも、すごく幸せな気持ちになって前半が終わった。

20分の休憩時間に、ヨークタウンに止めた車を一度出す、という貧乏性な考えも頭をよぎったが、そんなことはどうでもいいくらいに音楽に酔いしれて、パンフレット読みつつ後半へ。

後半は、シューベルトの八重奏曲ヘ長調 作品166。

室内楽にしては、予想外の大曲で、個人的にはやはりクラリネットが良かった。音色の響きが、ファゴットやホルンよりも華やかだし、音の表情がもう本当に超一流という印象だった。

鳴り止まないカーテンコールで、アンコールが欲しかったが、残念ながら客席の照明が明るくなった。

今年は、ずっとピアノリサイタルばかりを聞いてきたので、室内楽が新鮮で、というか、室内楽を耳にする機会は少ないので、「これが今年の一番だな」と思える演奏だった。まあ、ピアノリサイタルとはジャンルが違うので比較にならないが。

そういえば、コロナ禍に入る直前の2020年2月1日。郡山市民文化センターベルリン・フィルのピアノ四重奏を聞いた時、ちょっと涙出そうで我慢するくらいの音だったのを思い出した。それが、コロナ禍前最後のコンサート鑑賞で、ベルリン・フィルはそれ以来ということになる。編成が違うが。やはり、音が違う。この感じは、なんなんだろうか。音が冴えている。「最高峰」は、やはり細かいところで、求めてるレベルが違うのだろうな。

演奏は最高だったが、「高額注意」の駐車場から車出すのが、いきなり憂鬱。

ところが、音楽堂からまっすぐヨークタウンの駐車場に向かう人が、自分の他にもけっこういて、「精算器」の前に並ぶ。「4000円じゃなくて6000円かな」千円札で6枚ないから、クレジットカード使うか」なんてドキドキして精算したら、なんと「500円」

「え? なんで500円?」と思ったが、音楽堂駐車場難民に優しいプログラミングがされているのだろうか。入庫出庫のタイミングと、演奏会の開演終演とのマッチング。

今回、駐車場の件では、いろいろと勉強になったが、後で音楽堂のホームページ駐車場の情報みたら、無料の第2駐車場ってのがあったではないか。知らなかったし、案内もなかった。今度行く時は、最初から第2駐車場を目当てにしてみよう。

ベルリン・フィル八重奏団

プログラム

 

 

NHKBSの12月改編に合わせて4Kテレビ買う、か?

自宅のテレビチャンネルは、NHKBSプレミアム(103)がデフォルトのワタクシです。

ウィークデイ5時の、「クラシック倶楽部」から朝がはじまり、そのまま6時台の放送を朝支度(調理)しながら流していて、ウイークデイの夜はテレビは基本的に見ないので、103から動かすことはないわけです。

基本的にはFMファンなので、NHKFMを聞いていることが多く、夜7時半からの「ベストオブクラシック」を毎晩チェックしていると、テレビはいらないわけです。ちなみに、テレビの「クラシック倶楽部」とFMの「ベストオブクラシック」は「連動」していることが少なくなく、テレビとラジオ両方で同じリサイタルを放送しているものも少なくないです。テレビは55分枠でラジオは100分枠で倍あるので、テレビでカットされた演奏もラジオでは聞くことができる感じです。解説も、ラジオの方が詳しい印象です。テレビは演奏者の言葉をそのまま流して字幕で見せるので、同じようでもけっこう違うわけですが。けっこうマニアックに追うリサイタルもありますが、3度目の再放送、みたいな放送も多々あり、しかもHPで確認しても「再放送」とは書いていないところがちょっとクレーム案件だったりしています。

さて、そんな私にとって、NHKBSプレミアム103チャンネルが消えることは、大事件なのです。が、12月からの番組表を見ると、103チャンネルの番組は、101チャンネルと4Kに分散されることが、よくわかります。今までは4Kは103チャンネルとほぼ同じでしたが、101と103が合体して「消える」プログラムの多くは、4Kで引き継ぐことになるようです。

NHKBSのプログラムは、「再放送」枠がかなり多く、この再放送枠を削ることで、101と103チャンネルを番組廃止せずに統合することができる、という印象です。

現在、「12月から101」というお知らせを大量に流しているNHKですが、「4K」でプレミアムの放送がそのまま見られる、とは一言も言わず、言わば「ホンネ」を封印してタテマエだけを表にしているのが、今の広報体制であると、見ることも出来ます。

そういえば、ピンポイントで「4Kはどうやったら見られるの」というお知らせCMも流していました。

と、ここで4Kの普及率はどんなもん、と検索してみて驚きです。なんと、2023年には90%という数字が出ています。え、マジか?

うーん、そろそろウチも4Kテレビにバージョンアップなのか。

そもそも、「テレビ」放送はオワコン(終わったコンテンツ)という社会的な一部のイメージに共感する私にとって、「テレビの買い替え」などというのはナンセンスな選択肢とも言えます。

がしかし、NHKBSプレミアムがデフォルトの私にとって、4Kテレビを導入してアップデートしていくべきか否かというのは、けっこう重要な選択となりそうです。

おそらく、4K導入すると、5台あるテレビはこわれていないけど、「ゴミ」になるのでしょうか。そもそも、テレビ聴取にかける時間はインターネットにかける時間よりも圧倒的に少ないので、これを機にさらにテレビ離れへ、という選択もありますが、NHKFMの朝6時台が語学番組で逃げ場もない、というところが難点。BSでワールドニュース? 

どうするワタクシ?

2023.08.12 BRM812宮城200加美戸沢(ペルセウス)完走

古川へ向かう高速道路は、ところどころで50キロ規制の大雨。台風の影響という訳ではないが、お盆の時期の「あるある」な天気。ペルセウスが見えることはなさそうだ。

エアコンつけっぱなしで寝ていたことによる風邪気味の身体が全快していなかったが、雨予報でも200キロぐらいならば走れるかと、スタート地点に向かっていた。

古川ICを出て、岩出山に向かうと、雨が降っていないどころか、道路も乾いている。スタート地点の体育センターに到着したのは7時半。8時のスタートまで余裕がない。

今回は、自転車がいつものロードバイクCANYONではなくて、GIANTのMTB。重い。ちなみに本体車重は13.8キロ。ロードは本体8.2キロ。

40分すぎからのブリーフィング聞いて車検受けて、さてスタートと思うが、Edge530に入れたはずのルートが出てこない。拡張子を間違えていたかと、すぐに諦めてキューシートで走ることにする。このコースは2度めだし、今年の300・400で重複している道が多い。

人少ないなあと思ったら、エントリー37のうち出走は23。しかも、出走したのは早く走る人が多いのか、スタート直後からすでに前がいない。後ろに数名。

スタートして30分もしないうちから雨が降り出した。予報的には、すぐに止む感じではなかったので、私は途中で自転車止めて雨具着用。そんなことをしているうちに、最終走者確定。そもそもMTBだし、しんがりで良い。

鍋越峠の上りは、峠を登っているという印象が薄かったが、自転車が重いと、やはりちゃんとした峠だった。付け替えてきたサドルの角度が動いてしまい、これがけっこうなストレス。走り慣れた尾花沢を通り過ぎ、馴染みのPC1ローソンへ。

雨はやんでいるが、私は雨具脱げず。汗で濡れたジャージが乾く段階で、風邪が悪化しそうで。

国道47号に出るまで、県道30号。どこでどっちに曲がるか、も大事だが、国道・県道何号線を走っているか、を常に認識しておく事が大事。ナビ(ガーミン)任せで走っていると、「どこを走ってる」の感覚がなくなることがある。そして、ロストしたときに「ここどこ?」と。

たまに、キューシートに書いてある表示と違う番号の道路だったりするが、県道に国道がかぶる場合は、一時的に国道の号数表示が優先されたりもする。まあ、今回の200に関しては、何度か走っている道なので、基本的な間違いはないが、何しろ夜なので注意は必要。

星空が見えたのは、この区間だったか。さすがにペルセウス流星群を確認する余裕などはない。くねくねと上り下りが多い区間だ。

最終グループらしい、6名ほどの集団の一人として、午前1時35分にファミリーマート最上戸沢店着。ここで、MTBレースで知り合いとなっていたM氏に会う。というか、途中で追い抜いてトレイン組んできた人がM氏だった。

ここからゴールまで、いっしょに走ることになった。私はMTBなので、速度出ないのだけど、お互い真夜中のミスコース対策でいっしょに走る。といっても、次のPCの13号線沿いの金山に出てしまえば、そこからの80キロはフラットな13号と迷いようがない47号なので、「13号に出れば終わり」なイメージだった。

午前3時18分。国道13号沿いで「馴染みの」ファミリーマートやまろく金山店着。

この時間帯の国道13号を走れることが、むちゃくちゃ嬉しい。MTBだけど。休日昼間のこのあたりの13号は、自転車にとってはけっこう地獄。東北中央自動車道の未開通区間がこのエリアにあたる。車で鳥海山に出かけるときも、ここだけ一度「下道」に降りるので、だいたいここのコンビニで買い出ししていく。あと2年で開通するらしい。

このPCに、私達2名の他に4名いたろうか。どこかのコンビニで休憩していた2人組を抜いたので、同時間帯に8人ぐらいいることになる。

岩出山のフィニッシュが9時30分なので、とりあえず時間内完走は間違いない。2人で走っているおかげで、眠くならない。コンビニ前に座った地元のお兄さん(酔っている)としばしお話。まあ、こんな夜中にイベントで自転車走らせてますって、普通じゃないよな。これが「ブルベやってます」で普通に一般の人に話が通じるときは来るのだろうか。チャリダーNHKBS1)で「ブルベ」が取り上げられたぐらいでは、マイナーな名称から一気にメジャーになることもなさそうだが、「空前の自転車ブーム」の一翼を担っているとは言えそうだ。

金山から、まるで600のときみたいな追い風に押されているような気分で快調に新庄まで。BRM624の600のときは、この金山の「通過チェック6」で、次の最終PCの制限時間が4分縮まったという説明をスタッフから直接聞きながら、いっしょに走っていたAさんと時間内完走をあきらめたが、13号で思いの外スピードに乗り、最終PCの制限をクリアし、調子に乗ってゴールの米沢まで走ってしまった。ただし、13号で米沢ではなく、最上川沿いの287号で。

夜が明けて気分上昇の中、国道13号から「左右左」で47号に入り(直接は入らない)、このあたりからどんどん明るくなっていく。微妙なアップダウンはありながらも、平均勾配3%ぐらいでまあまあのスピードに乗れる。

PC3からFINまでは80キロあり、途中で一度休憩かなと思いつついくつかのコンビニをスルーし、キューシートに「5:30開店」の案内がある169キロ付近のFMで、私が提案して補給タイム。Mさんロードなので、MTBの私の後ろを走るのは大変だろうと思いつつ、トレインはそのままで。この前後に参加者は見かけなくなった。

県境の「堺田」越えてしばらくしてから下り基調に入り、早朝の空いた道路を豪快に下って鳴子温泉。そのあたりから、時々フラフラと走るタイヤ跡を目にするようになり、少し先に一台走っているのかと予想。鳴子から岩出山までは、基本的には下りながらも、いくつかの「橋・跨線橋」の坂で減速となり、その坂の一つでフラフラと走る先行者に追いつき、路肩の広い場所で声をかけて追い越した。眠くてふらついているようにも見えた。

ゴールまで6キロほどの場所で、あとは後ろを気にせずにペダルを回し続けた。岩出山体育センター前の信号を、真面目に2段階右折で停止していたが、後ろはちぎれていたことにここで気づいた。まあ、3分と違わないはずの場所。

信号待ってフィニッシュすると、続いてほどなくフィニッシュしたのはMさんではなくて、さっき追い抜いたTさん(後で知った)だった。私は、MさんがTさんに着いて走っているものと思っていたが、そうではなかった。まあ、ゴール直前なので、これで良しということでお願いします。

ちなみに、お二方とも70代。私は60代。まだまだやれる、のか?

いやいや、ブルベは身体に良くない影響を与えますよ。400以上走った後の、脳のダメージはけっこう深刻。しかし、ダメージに勝る変化も身体と脳の中ではあるわけで、そのバランスがどうなのか、というところでしょうか。ありふれた老人で長生きするよりは、「ありえない老人」で「ぽっくり」、が理想?かも。まだまだ修行しなければ、たどり着けない境地があるわけです。

人生是修行成。

今年のランドヌール宮城は、鳥海シリーズで過酷な山岳系が続いたので、ナイトランとは言え、この200は久々に快適に走れるコースだったのかも。エントリーの3分の1がDNSでしたが。

さて、次は今年の目標だった1000キロ。

がしかし、このお盆休みを10連休にしているせいで、早くも黄色信号。まあ、いろいろと家庭の事情もあり、休むしかないわけで、仕事の進捗によっては、9月1日にエントリーできない可能性がある。休み明けの1週間を、死ぬ気で頑張ろう。

 

BRM812宮城
1.  岩出山体育センター812スタート前
2. PC1ローソン山形北村山店
3. PC2 FM最上戸沢店
4. FIN 岩出山体育センター
5. コースプロフィール