楽山舎通信

わたじん8の日記です

2019年1月14日 安達太良山スキー登山

穏やかな2連休の二日目は、安達太良山

自宅で遅めの朝食食べて、それほどガシガシ登るつもりでもなく出発。

入山がスキー場なので、昨日の箕輪山とは大違いで、人が大勢いる。

9時半過ぎなどという、自分としてはありえない登山開始の時間なのだが、この時間から登りだす人もけっこういる。登頂を目指さなくても、雪上トレッキングというだけでも、十分に楽しめそうではあるし、それぞれのスタイルがあるので、多様な冬山の楽しみ方ができるというのも、安達太良山の魅力かもしれない。

勢至平にあがるか薬師岳経由にするか、結構悩んだが、天気良いし、とりあえず山頂は踏んでおきたいかもということで夏道で薬師岳経由。スノーシューの二人連れをゲレンデで追い越したが、その後、ヤブに入ってスキーの扱いに苦労しているうちに抜かれた。

登山道以外にスキー入れるの無理で、シートラに変更。積雪量は少なくて、こちら側に滑り降りるのは無理と判断。

表登山道との合流あたりまではツボ足で上がり、そこからスキー。それでも、シートラのほうが完全に早いだろうという感じに、固く歩きやすいトレースができている。

ブッシュ帯から大雪面に変わって、やっとスキー登山の本領発揮で、夏道から外れて山頂までの最短ルートでガシガシ登る。

山頂付近は、20人近くいただろうか。スキーは自分ひとり。

アイゼンつけて山頂を往復する。

f:id:watajin8:20190114114428j:plain

山頂の下あたり

f:id:watajin8:20190114115542j:plain

頂上

f:id:watajin8:20190114120547j:plain

f:id:watajin8:20190114120613j:plain

和尚山方面

 

f:id:watajin8:20190114120622j:plain

矢筈森と鉄山

 

f:id:watajin8:20190120171438j:plain

 

積雪量が少なめの割には、稜線に雪がついている。風の強い日が少ないのだろうか。

しかし、シールつけて行く気にならず、シートラのまま。

滑れそうなポイント見つけて、矢筈の下まで降りたあとで、矢筈森に登り返す。

振子沢は、いい感じに雪がついている。シュプールも3人分くらいは見える。今日はけっこうハードで、シュプールつかずスピードが出る。

f:id:watajin8:20190120172237j:plain

あっという間に峰の辻の下まで降りて、そこからは沢の空き具合を見ながらトラバースしたり慎重にルートを見る。くろがね小屋下の登山道までは滑れそうもなく、トラバースして小屋の上に出て、そこからダウン。

くろがね小屋と勢至平の間も、ツボ足でいい感じにかたまっているので、スキーで楽に下れた。登山者多いので、スローペース。

しかし、森の中はブッシュが全然埋まってないので、馬車道を最後まで滑降。なぜか、よく固まったシュプールができていて、快適に下れた。

 

f:id:watajin8:20190114140719j:plain

 

2019年1月13日 箕輪山東面スキー登山

2019年1月13日。

この冬は、天気に恵まれている。年末のどか雪のあとに、穏やかな天気の正月休み。

それに続いて、第2日曜日の連休も、あまり記憶にないような好天予報である。こんなチャンスは、近場でも山に入らなければもったいない。ということで、まず一日目は自分の中では定番の、箕輪山東面。

f:id:watajin8:20190113081113j:plain

115号付近の駐車場から見る箕輪山

f:id:watajin8:20190113083055j:plain

入山口

駐車場に車を止めて、入山ポイントまで車道を歩く。登山道や、冬季ルートの紹介もない箕輪の東面に最初にスキーで入ったのは2001年の3月。あれからもうすぐ20年ということになる。毎年必ずというわけでもないが、多い時にはひとシーズンに3度入ることもある。

入山ポイントは、地図を見ながらいろいろ探ってきたが、右手にカラマツの植林を見ながらはいるこのポイントが、わかりやすくて最も効果的。

 

f:id:watajin8:20190113085809j:plain

ブナ林

その気になれば、どこでも登れるのだけど、ルートの選び方が少し違うだけで、10分ぐらいの時間ロスの差は簡単についていく。最短ルートで傾斜がゆるいままで登れるのが理想的だが、最後の詰めが急斜面過ぎて登れないとか、全体的に考えた時には、少し遠回りでも平均的な斜度のルートを選ぶとか、ノウハウはいろいろあるが、場数を踏んでの経験が、「何も考えずに足がそっちに向いていく」山感になっていく。自分は、もう何十年も、基本的にソロなので、全ては自分の判断力の鍛錬の時間である。

 

f:id:watajin8:20190113090736j:plain

雪のコンディションは最高

いつになく、雪の状態は良い。サラサラのパウダーの深雪。

この山に通いだした最初の頃から、登りは尾根筋を使うのが鉄則だったが。下からでもよく見える雪庇のある尾根を使うのを辞めて、沢筋に変更した。もちろん、春先になれば状況によって沢に入るのは辞めるし、その時のコンディションによって変えて行くが、何年も通っていて、雪崩のデブリを見たことはないので、そのリスクはかなり低いのだろう。

f:id:watajin8:20190113101019j:plain

オシラビソの森に上がると別世界

この山の大きな魅力の一つが、オオシラビソの森から広がるダイナミックな大斜面。それは、山スキーフィールドとしては、どこにでもある風景なのだが、安達太良連峰の東面、つまり太平洋側でオオシラビソの森があるのは、ここだけである。奥羽山系の太平洋側では南限、ということになるか。安達太良山の森林は、基本的にはブナ帯からハイマツ帯に切り替わって森林限界に到達するが、ここは吾妻や安達太良の西側のような風景である。雪の付き方も、少し南の安達太良山とは大きく違う。

 

f:id:watajin8:20190113102451j:plain

オシラビソ林を見下ろす

森林限界をこえて大雪面に入る。視界が悪いことが多くて、この先山頂まで行けずに引き返すことも少なくないが、今日は行ける。

雪面はハードパック。シュカブラも見える。

f:id:watajin8:20190113104022j:plain

東面の大斜面

f:id:watajin8:20190113105052j:plain

安達太良山方面

f:id:watajin8:20190113110450j:plain

箕輪山頂

斜面登り終え、のっぺりとした頂稜を風に向かって「山頂とされるポイント」まで行くかどうかは、割と試されるところ。ハイマツ帯の雪付きは非常に悪く、落とし穴が無数にある。それでいて、帰りもシール剥がして滑ってこれる状況でもなく、シールをつけたまま「高いとも思えないポイント」への往復である。ちなみに、地図上の三角点は、登山道のポイントよりも東側にあるが、実際の山頂はその三角点よりも若干西側。

GPSのログで「登頂」を記録する場合には、一般的に「山頂」とされる登山道の分岐点まで行かなければならないが、ここは山頂ではない。まあ、そうしないと無雪期主体の登山で、「登頂」とカウントされないことになるので、登山道のない東面から来ると、実際には山頂ではない場所までわざわざ移動することになる。

f:id:watajin8:20190120055224p:plain

国土地理院地図

f:id:watajin8:20190113110617j:plain

鉄山へのコル

f:id:watajin8:20190120062831j:plain

滑る


頂稜の東端までシールつけたままトレースに忠実に戻り、シールを剥がす。

goproをザックのショルダーベルトに取り付けて、滑降開始。

 

ハードパックながらも、全体的に均一なので、滑りやすい。

これが、新雪の吹き溜まりとハードな斜面がまだらの状態になると、怖くてスピード出せないのだけど。

f:id:watajin8:20190120063406j:plain

ブナ林の中

ブナ林の中のパウダーも、最良の状態で楽しめた。

 

自宅から車で30分で登山開始できるエリアの中では、やはりこのコースが好きである。

どんなに荒れていても、北斜面のブナ林の中だけでも楽しめる。
 

2019年1月4日 ロードバイクの初乗りは那須往復センチュリーライド

天気に恵まれた正月休み。

30日からMTB→ゲレンデスキー→スキー登山→MTB→ゲレンデスキー と来て、これは普通にロードバイク乗れるだろってことで、いつも走ってる山方面は無理だったので、4号線で南に下ろうと、当初ノープランで走り出す。

基本的に4車線化している4号線は、クルマの流れが驚異的なので、あまり好きじゃないのだけど、走り出すと、山走りにはない高速感が快感。

1時間かからずに郡山。といっても、あさか野バイパスなので、ちょうど真ん中あたりで。あさか野バイパスの路肩は、ガラス片がけっこう多くて、前に一度パンクしてることもあり、なるべく白線上を走る。

須賀川までの道は、クルマで通い慣れた道なので、坂の場所も周知していて、ペース配分も楽。須賀川越して、2車線に落ちて、路面も悪くなるのだけど、現在4車線化工事が進行中。そこで事件は起きた。

4車線化工事中で、広めに見える景色とは違って車線がすごく狭くなり、ああ、これは歩道に入らないとヤバイなと思い、角度で言えば40度くらいの侵入角で入ったのだったが、全く予想外に乗り上げに失敗し、道路に叩きつけられた。左側を脚から肩まで道路に擦り付け、最後にヘルメットの側面を打ち付けた。

とりあえず、怪我はなかったが、メット打ち付けた衝撃が精神的に大きなダメージで、しばらく路肩に座って休憩。その後、広い歩道を走るのだが、これがうまくつながってなくて、交差する道路では自転車降りて段差を乗り越えるという、シクロクロスな状態。スピードなんか出せるはずもなく、時速10キロくらいで工事中の区間をトロトロ走行。メンタル的にもけっこう萎えたのだけど、4車線化工事区間終了すると、また普通にペース上げて走り出す。

ちなみに、落車前は割と薄着な感じだったが、汗で体が冷えてきて、ゴアテックスのアウターの下に薄手のダウンジャケット着用。それでちょうどよいくらいの気温だった。防寒対策だけは怠らない。この時期のライドで着るものないとどうなるかは経験済みなので。グローブも、スキー用の厚手の手袋傾向。使わなかったが。

その後、割といい感じで白河到着。お昼は白河の吉野家でと決めていて、それがジャスト12時だった。そこで折り返しても良かったのだけど、もうちょっと行けるところまで行くかと、さらに南下。二本松から白河は、南下しているにもかかわらず、白河のほうが圧倒的に寒い。微妙に登っているということもあるが。そして、そこから先の県境が最も標高が高くなり、路肩に雪も残っている状況になる。風も冷たい。むしろ、仙台に北上したほうが暖かいのかもしれない。北に上がるほど低くなる、福島の中通りの、特殊状況。阿武隈川の流れとしても、海に近づく仙台のほうが、那須よりも暖かくて不思議じゃないという、関東であって関東とも言えない栃木北部の気象である。

関東に超える県境の峠を超えて、那須へ。時間も時間だし、往復すると160キロになる80キロ超えた地点のファミリーマートをPCに決めた。

GARMINコネクト使っていると、ライドの基準はマイルになる。100マイル、160キロというのは、ロングライドの一つの基準。ブルベ的には200キロだけど、200にすると、夜間走行が長くなり、それは今日のタスクではなかったので折り返す。

那須の山がきれいに見えて、テンションは上がっている。きれいに山が見える場所に寄り道し、写真撮影

f:id:watajin8:20190104131459j:plain

 

県境の峠抜ければ、あとは下り基調。来る時向かい風だったので、追い風期待していたが、それは甘かった。

 

須賀川で、メールが来て(エッジ130の画面に入ってくる)、電話する要件だったので、そこで大学WVの同期と長電話。ちょっと体が冷えたが、これでまたモチベーションが上がって、あとはひたすらペダルを回した。

あさか野バイパスを抜けるのが、ある意味でひとつのハイライト。スプリントかける必要もあり、細心の注意も必要で。この道路は、ほんとに自転車通行止めでもおかしくないけど、走ってみると、短時間で郡山抜けられるので、自転車もここ使いたくなるな。

 

5時ちょい過ぎに帰宅した。

 

f:id:watajin8:20190106025346p:plain

 

Relive 'Morning Jan 4th'