楽山舎通信

わたじん8の日記です

ふりかえる時間

気がつけば、8月がすぐそこに来た。

ブログの更新が滞っているが、途中まで書いて放置していたのが2本ある。それは簡単には終わらないので、思いつきでかけることを、7月の印としてひとつ残しておこう。

高校の100周年記念誌に、山岳部OBとして寄稿してほしいという依頼があり、もちろん快く引き受けた。その締切が、7月末だったので、7月の私の頭の中では、その寄稿文のための様々な思い出の掘り起こしが渦巻くことになった。

私は、登山やサイクリングを「自覚的に」始めた頃(15歳前後)から「山日記」を付け出し、とりわけ高校時代は、割と詳細な記録を残している。活動中に記録していくメモも、ある程度は残っている。もちろん、写真は残っているが、活動記録を日記にして残しておくというのは、写真を残すこと以上に大事である。写真は、日記の補完的なものでしかない。これは、ブログにおいても同じことで、写真で全て説明させようというブログなどは、言ってみればただの手抜きにしかみえない。

インスタグラムは、写真や動画にものを言わせるSNSなので、文章が補完的なものになり、文章中心のブログとは性質がことなる。写真撮影してWEBで公開することは、1000字の文章でまとめたものを公開することよりも簡単で、見る方も一瞬の視覚情報で「わかる」ように思うので、圧倒的に増殖していく。

私は「山日記」というタイトルの手帳の中に山行記録を残しておくということを、2000年前後まではやっていた。

私がパソコンを手に入れたのは1996年で、WEB上にホームページを作ったのが1999年。

記録をPCで叩き込むようになり、WEB上に残すようになった頃から、日記を書かなくなったのだ。いや、正確にいえば、WEB上に残しているはずではあるが、パソコンを買い替えているうちに、あるいはホームページを捨てたり、ブログを捨てたりといったタイミングで、記録を消失していた。

結局、ノートに手書きで書いたものが残っているが、デジタル化した初期の時代の情報は、画像を含めてすっぽりと抜けているということに気づいたのである。

30代半ばからあとは、高校や大学時代のような「記録」がなくなってしまった。

今の時代は、登山者用のSNSに残して共有するというのが、主流かもしれない。私もいくつか残してはいるが、全てをそこにアーカイブできるわけでもなく、もはや、近年の情報ほど、「いつ、どこで、何をしていた」がわからないのである。

これは、私としては衝撃的な事実である。

しかも、ノートに手書きで文字を書こうとしても、簡単な漢字でさえも出てこない、そこで思考がとまる。

私は、退化している。のである。

高校大学時代の、あのメモ魔的な自分を、取り戻す。スマホで写真とって、全てを終わらせる、というのを、なんとか卒業しよう。一つ先の時代、デジタル化の先のハイブリッドな時代を先取りしてみたい。(1200字)

 

 

二本松市政の課題を確かめる

前回ブログ記事、「市議会議員選挙についての覚書」の続きになる。

選挙において肝心なのは、それぞれの候補が持つ思想信条であり、政策である。しかし、市議会議員選挙のようなものにおいては、国政選挙と違って「争点」のようなものは見えてこない。というか、存在もしない。

そもそも、政党無所属議員が大半を占める市議会にあって、「与党」と「野党」を明確に区別することは難しいからだ。いわゆる「保守」「革新」という、政治における対立軸の構図に当てはめると、現在の二本松市長は「革新系」という認識で間違いなく、市議会議員の会派的には、無所属でありながらも、自民や公明の保守系が多数を占めると、私は解釈している。ちなみに、公認では共産党の3名が最大である。

国政の状況を見ると、どう考えても「民主党政権」のような時代は来ないので、自民党と結びつきのある首長のほうが、政策は円滑に実施出来ていきそうな印象が強い。ただ、過去の例を思い出すと、保守であるか革新であるかという区別ほどには、その実際の影響力は強くはなさそうである。首長本人の資質と行動力のほうが、「保守系としてのパイプ」よりも、大きな影響力を持つ。

このことは、内堀雅雄の福島県政の盤石さを見れば、わかりやすいと思う。野党のない議会というのは、ある意味で「全体主義国家」のようで、私としては気持ち悪いのだが。いや、ほんとに気持ち悪い。本来あるべき「多様性」を、自ら放棄して、思考停止に陥っている。

ところで、福島民友新聞に連載されていた、候補者へのアンケート結果から、「候補者の考える市政最大の課題」を導き出すと、それは断トツで「少子化対策」ということになる。

二本松市に若い世代をつなぎとめて、子育てできる環境を充実させ、市外からの移住を促進させていく、ということである。

「人口減少対策」というのは、地方自治体の政策における、最重要課題である。

「市政」というものは、基本的には議員が変わっても粛々と「総合計画」に則って進められるものであり、各候補者が「〇〇します」と熱弁するほどには、議員一人の影響力は大きくはない。これが現実である。あまり大風呂敷を広げすぎても、大言壮語で口先番長の烙印が押されるだけである。

基本的なところは、長期、中長期の「総合計画」で全て考えられていて、市議会議員が、実際にその中身をどこまで理解しているのか、いないのかということが、短いアンケート調査の中からも見えてくる。

総合計画の中では、人口を53,000人で維持できるようにする、とあるのだけど、もちろん、そう努力することは努力したとして、人口減少問題は、地球温暖化あるいは気候変動問題と同じように、「目標に届かない場合」の未来を見据える、「別の道」も用意しておく必要があると、私は思っている。「エスケープルート」のようなものである。

ただし、これを最初から示してしまうと、逃げ道を当てにしたモチベーションの低下が起きるので、逃げ道は、本当に必要な場合が来た時にだけ、公に示せれば良い。困窮して、明日からのご飯もない、という時に、「実はへそくりがある」みたいな感じで、奥の手として出してくるカードが必要だということだ。

ここで、ちょっとあることに気が付き、一気に話が飛ぶ。

私は、日本の電源として、原子力発電を可能な限り復活すべきだと考えている。原発推進派に変わった。

風力や太陽光発電で日本の電源を自給することには無理がある。立地の問題も大きく、イケイケドンドンで風力発電ソーラーパネルを増やし続けると、必ずとんでもない問題にぶち当たる。

化石燃料を使い続けることの問題が、気候的、あるいは地政学的に、これほど大きくなって認識されたこの時代にあって、さらにはロシアの悪政のもたらす国際情勢の不安定化にあって、いい子ぶって「原発反対」を訴えることは、もはや「先の世代の救える命さえも犠牲にする」ことを意味する。

こんなことを考えるようになったのは、ロシアのウクライナ侵攻という、2022年2月24日以降のことなのだが、そこから3ヶ月ほどの時代認識の中で、ウクライナ侵攻前と同じこと、たとえば「原発反対」のようなことを、同じように叫んでいるのは、私には「思考停止」以外の何にも見えない。事実、「私の正義」のようなものにしか頭が動かない人たちは、「思考停止」と断定して良い。「私」は変わらなくても、世界は激変している。

時代を取り巻く情勢が、これほど激変する時代にあって、様々な事柄に関して、一定して「反対」しか唱えられないのは、もはや「革新」などではなく、「超保守主義」と断定して間違いない。その意味で、日本の政治における「保守」と「革新」という区別は実際には逆であり、ある意味で、昔にこだわる共産党こそが、超保守的である。

有田芳生が、毎日新聞の「共産党100年」の記事の中で、党の体質を痛烈に批判していたが、この国を本当に良くしていこうと思うならば、日本共産党は、もっとまともな「革新」の組織に変わるべきである。と、私も思うのである。来たるべく国政選挙で、手痛い「国民の声」を聞くことになるだろう。

脱線した。いや、二本松の市議に、3人も共産党公認候補がいるということと、これは無縁ではない。武器を持たずに国を守ることなどできない、ということは、もはや世界の常識であり、様々な全体主義国家が、日本の隣りで「その日」の準備をしているのである。これが現実だ。世界は甘くない。

やばい。寄り道しているうちに時間切れになった。

(続く)

2022年6月5日(日)二本松市議会議員選挙 結果を見て

2022年6月5日の、二本松市議会議員選挙の結果を見て感じたことを書いておく。

定数22に23人が立候補。現職19人、新人4人が立候補し、新人の一人が落選した。

新人の一人が落選というのは、予想通りだったが、その落選した一人が、私の予想とは違っていた。この選挙期間中、私は自宅にいることが多かったが、中心市街地にある私の自宅の前の道路は、選挙カーが頻繁に通る道路で、まるでお祭りのようににぎやかだった。1日に複数回通る候補もいれば、選挙期間中に一度も名前を聞かなかった候補もいる。市議会議員候補のエリアは、市内にまんべんなく拡散していて、必ずしも「陣営外」のエリアに行かなくても票が取れると見ていた候補もいたのだろう。

一度も名前を聞かなかった新人候補が落ちると見ていたが、その新人は、断トツで最年少40代ということもあってか、1893票を取ってトップ当選した。

このことが、私には予想外で、いや失礼ながら落選する新人と見ていたぐらいなので、「そうか、そうきたか」と、驚いた。

今回の選挙に出馬せずに、引退していった議員が3名いて、彼らの持っていた支持層をそのまま受け継いだと見られる候補も、エリア的にはなんとなく見えていたが、住所を見てもピンとこない候補の場合は、地盤があるのかないのかもわからなかった。

私は、それぞれの候補者名を検索して、ホームページやフェイスブックが出てきたものは、それをブックマークして、選挙期間中の更新状況を確認していたが、新人候補に関しては、大変失礼ながら、フェイスブックを見ながら、「こんな感じの人が立候補してしまうのか」と、「立候補しよう」と決断する方々の、社会に対するレベルの低さを感じてしまい、まあ、そもそも市議会議員などは、この程度のモノなのだろう、と思わざるを得なかった。誠に失礼な言い方にはなるが。

選挙に立候補しようとする人が、個人のフェイスブックで情報を発信しているならば、今の時代、スマートフォンで様々な情報を取り入れるのが当たり前の時代に、もうちょっと使い用があると思えたが、あえて自分の印象をネガティブなものにされかねないWEBをそのままにしておくというのは、私としてはありえないことだったのだが、結果を見ると、WEBを積極的に使っていたからといって得票数が多くなるわけでもない例が複数あり、というか、得票数の多い候補に、WEB戦略が出来ていた人はいないわけで、1000票あたりが当落ラインになる市議会議員選挙の場合には、フェイスブックなどの情報には影響を受けず、「面識がある」ということが、きわめて重要な要素なのかもしれない。

「若手の新人は、必ず当選する」という法則を、この選挙は決定づけたかもしれない。

しかし、立候補する時点での自分の仕事がうまく行っている場合、よほどの決意がなければ「議員」という、報酬の割には面倒な仕事をしようとは思わないはずで、エリア的な後継者としての意味とか、もともと政治家を志しているとか、なんらかの動機がないと、「立つ」ことはできないだろう。

私は、新人候補に「40代くらいの女性」がいれば、断トツで当選するのじゃないかと思っていたのだが、市議会議員の公報なんかを見た時の「雰囲気」の中で、「場違い感」を感じてしまう人は、そもそもそんな環境の中で、あまり興味もない法案の審議なんかにつきあうのは、耐え難いことかもしれない。

私が気になった点で、もう一つ書いておきたいのは、市街地の議員の得票数が大きく減っていることである。

候補者の住所を地図に落として、「郡部優勢」という印象が実際はどうなのか、を見てみたのだが、必ずしも郡部に集中しているわけではなくて、ほどほどにまんべんなく候補者の住所は広がっていた。ただし、人口配分で言えば、市街地エリアには、あと2人ぐらい議員がいてもおかしくない感じなのだが、エリアごとに定員が振り分けられているわけでもないので、人口比率が少なくても、面積の多い郡部にはたくさんの議員がいる、という印象になる。

その上で、市街地エリアの議員の得票数が、なんともパットしない。

言い方を変えると、市街地エリアの票が、他に流れているということになる。あるいは、2期目となる選挙において、前回よりも大きく票を減らすのは、ここまでの議員活動が評価されていないことの反映でもある。

たとえば、「中心市街地の活性化」といったテーマで、市街地居住の議員が当選した場合、その後の4年間で、何が変わったのか、何が変わらなかったのかを検証すると、「頑張っていてもやっとこの程度」と感じざるを得ないし、とりわけこの2年の市街地をめぐる状況は「お先真っ暗」的な希望のない状態でもあり、そういった時代を反映した票の動きになっていると見ることもできる。

街全体が醸し出す「雰囲気」「気配」というものは、確実に存在すると、私は思っているのだが、ここでやや強引な結論を引っ張り出そうと思う。

市街地エリアの「気配」を、「なんだか暗い」感じにしているのは、2年続けての「ちょうちん祭りの中止」であると、結論付ける。他にも要因はたくさんあるが、やはり、市街地エリアの七町にとって、伝統的な祭りがあるかないかの違いは、歴史的にも大きな差異となって現れるのである。

少なくとも、これ以上の市街地エリアの衰退を避けるためにも、「新型コロナの影響で」といった理由で、今年もお祭りを中止にすることがあってはならない。

こういう課題は、市議会議員の業務範囲でもないのだろうが、もはや「クラスターが出ました」なんてことで大騒ぎする段階ではなくなった。

中止する理由を考えるのではなく、絶対開催するために、何をすべきかを考えよう。商店街の収益には直結しなくても、街の中心部の「気配」を明るくすることは、安達エリアの大型店での賑わい以上に、歴史的な意義を持つ。

と、いろいろ考えているうちに、思わぬ結論にたどり着いてしまった。このままでは、「中心部」を安達エリアに「芯から」奪われてしまう。

「見せる」ことの重要性。

ちょうちん祭りを「見せる」ことの重要性。

掴みどころもなく、そこはかとない、この街の雰囲気は、そこから広がるのである。