楽山舎通信

わたじん8の日記です

令和4年 二本松市議会議員選挙についての走り書き

65日投票の市議会議員選挙。

木曜日で中盤に入ってきた。最近、自宅で仕事していることが多いので、うるさいぐらいに各候補の選挙カーからの声を聞く。走る選挙カーのスピーカーからは、名前の連呼しか聞こえないので、政策はどんなもんなのかと、とりあえずフェイスブックに登録している候補者のページはブックマークし、ざっと見てみる。

ところが、フェイスブックを見ても、何を考えているのかは、ほとんどわからない。「○○します」「〇〇すればいいんです」とか、市政への提案のようなものはあるが、これは市長選挙ではないので、市議会議員の「〇〇します」が実際に実行される確率は少ない。

市議会議員の目に見える仕事というのは、その議員の地元の中における、インフラのちょっとした整備あるいは修繕だろう。

防犯灯つけたとか、歩道整備したとか、ちょっとした変化でありながら、地域住民の生活の安全性を向上させるようなインフラの整備である。

ところが、当たり前ではあるが、市議選の運動期間中に、「地元」ではないエリアの中で、細かいインフラをどうこうします、ということは言えない。そもそも、そのエリアの住民の要望はなんなのかがわからないからである。

ところで、ここ最近、「地元」の候補あるいは市議がいなくなっている私の「地元」において、よそのエリアの候補が「地元の・・」と大声でスピーカーから声を張り上げながら街宣していくのが、なんとなく許せない。

基本的なところとして、たとえ安達町とエリアを接しているからといって、生活空間が共通しているからといって、旧二本松市の七町の住民のほとんどは、安達町エリアの議員に「地元の」といわれることには抵抗があるだろう。

というか、私は抵抗がある。

これは、平成の合併後における二本松市の問題点を内包している。

というか、とりわけ2011年の震災後のことではあるが、大雑把にいうと、市街地の中心軸が、安達エリアに移った。

このことを、如実に表すのは、人口動態である。

人口減少がスタンダードになった時代にあって、人口が増加しているエリアがあり、それは私の住むエリアの隣りの旧安達町分になるのだが、そのエリアから見ると、昭和まで栄えていた旧市内の中心市街地は、没落してパワーを失っている「昔の街」としか見えないに違いない。

ましてや、市議会議員候補の数にしても、人口の多い、そのお隣エリアには何人もいるのに、こちら側はゼロなわけだから、草刈場になるのは致し方ない。

今のところ、私は投票する候補を決めきれていない。

特に面識のある人がいるわけでもなく、候補者のポスティングぐらいでは、判断の基準にはならない。

とりあえず、地方新聞に小分けで連載されている、各候補へのアンケート調査の答え方を見て、もっとも信頼できると思われる候補に入れることに決めた。

一人が落ちる激戦で、順当に行けば、4人の新人候補のなかで地盤の弱い一人が落選するということになるのだろうが、前回の選挙で、やはり一人落選したのは、現職だった。

無所属議員がほとんどの地方の市議会においては、与党野党という区分けはできないが、議会の果たす役割においては、市長派なのか、反市長派なのかを明確にしておくことは大事だと思っている。

参議院選挙の候補者が決まって、県内各地で運動を繰り広げる中で、ウクライナ情勢に象徴される国際情勢の不安定化を大きな理由として、自民党の支持率が圧倒的になっている。

それは無理もなく、私も自民支持であり、おまけに原発による発電を推進すべきだと思っている。

もはや、震災後の「県民総原発アレルギー」のフェーズは終了した。一刻も早く、脱炭素のエネルギー政策を実現することが、国際社会の中でのエネルギー小国日本のあるべき道である。安全性を確保して、原子力発電を稼働させ、少なくとも石炭を燃やすことはやめるべきだ。風力や太陽光発電には、限界があり、この国土で100%を求めることは、自然環境を悪化させるだけで持続可能とはいえないだろう。

そういった傾向を踏まえながら、足元の地方自治を考える時に、「平和」の基本的な捉え方が、「非武装」では話にならない。

今起きていることを、冷静に見れば、誰でもそう思うに違いない。だから、自民支持率があがり、内閣支持率があがる。

足元にあっては、食料やエネルギーにおける将来的な基盤を考えて地道に実行することが大事だろうし、震災後の「復興」という方向性の中で進んできた施策も、もっと国際情勢と人口動態の変化に合わせた、持続可能型のプランに修正する必要があるかもしれない。

というわけで、とりあえず、地方紙のインタビューに対する答え方を見ながら、もっとも共感できる一人に1票を入れることにしよう。