楽山舎通信

わたじん8の日記です

2022年6月5日(日)東北へのまなざし1930-1945 講演会「リュックを背負った芭蕉」

お昼頃に告別式の予定が入っていた日曜日。

トイレでツイッターを見ていたら、「東北へのまなざし」のツイートが引っかかり、講演会が開かれる当日であることをタイミングよく知った。なんとなくピンときて、これは行かねばならぬという感じで、講演会の2時という時間が、告別式の1時の1時間後ではあるが、昨今の告別式は、開始時間の30分前ぐらいに、御焼香して家族と黙礼の挨拶を交わし、返礼品を受け取って帰ってくるという流れが定着しているので、県立美術館までの移動時間は余裕で確保できそうだった。

蛇足ではあるが、「東北へのまなざし」というタイトルを目にした時、これは、会津若松にある県立博物館の企画かとおもっていたが、福島市の県立美術館であった。私の中では「東北→赤坂憲雄→県博」という図式が定着しているせいか、企画自体が県博的な印象であった。

それにしても、コロナ禍で葬儀の形式が簡素化され、家族葬が多くなって知らせを受けない「死」も少なくなくなった。この流れを、2020年の2月あたりの状態に戻せるのは、いつのことだろうか。というか、2019年の12月に亡くなった芳賀沼整さんのお別れ会もできないままに、3年目が過ぎていく。この「簡素化」の流れは、断ち切らなければならないと思っている。ファーストフードのような儀式では、「死」の重みを受け取れない。

前置きが長くなった。

講演会のタイトルは、「リュックを背負った芭蕉」ードイツ人建築家が見た昭和初期の東北、である。

ドイツ人建築家とは、ブルーノ・タウトを指す。ブルーノ・タウトが「リュックを背負った芭蕉」だったのか。キーワードは、もちろん「芭蕉」である。「芭蕉」は、私の人生のキーワードのひとつでもある。しかも、この美術展の最大要素と言ってもいい存在は、柳宗悦であり、「民藝」である。しかも、私は建築に関わりつつ30年を過ごしてきた。

この講演会で、私が答えとして大きくメモ書きした言葉は、「多様性を包含した統一」である。これは、ブルーノ・タウトの「桂離宮」の評価点であり、同時に東北の旅における重要な視点でもある。左右対称のシンメトリカルなデザインが、美の真骨頂とされる西洋的な価値観と異なり、非対称性でありながらも、美的にまとまっているデザインは、日本あるいは東北の風土によって育まれてきたものだ、と捉えるわけである。風土の中で、無駄を排したデザインが、素朴ながらも美を生み出しているということである。

軽いエピソードの中で、目からウロコだったのは、隈研吾ブルーノ・タウトの関係である。

今回の講師である、沢良子さんの著書「日本美の再発見ータウトの見た日本」の帯を、隈研吾さんがかいているのだが、その短文が「タウトが導くままに 僕は図面をひいてきたと言ってもいい」である。

タウトの建築と隈研吾の建築に共通するところは何か、ということで数枚の写真が紹介された。タウトの日本での建築で、唯一残っている熱海の別荘での竹の使い方を、隈研吾は参考にしているらしいということで、無垢の木材の細い線を多様する建築の印象は、ここから来ていたのかと、驚いた。「〇〇と言ってもいい」という表現は、必ずしも断定的な言い方ではないが。

この講演で、自分にとって最も示唆的であったのは、短期間で「ピーク」を生み出すことの重要性、である。

ブルーノ・タウトが日本に滞在した期間は、3年ちょっとである。本来は、ちょっと立ち寄って渡航費を稼いでアメリカに行く予定だったようだ。その中で、東北の旅をした期間は、さらに短く、3度の旅で合わせても2週間程度。要点だけをかいつまんで「ピーク」に持っていく視点と編集力のすごさがある。

展示されていたメモ書きなどを見ても、凡人の「眼」じゃないんだなということが、すぐに分かる。

残された写真は、ピンぼけばかりで(カメラの性能の問題?)、その写真の背景が説明されないと、ただの古い写真の一枚にしか見えないが、今の時代の、何でもかんでもデジタルな映像や画像に残せる時代と異なり、一枚一枚を切り取ることが貴重な時代に、何を選んで何を残すかという「モノを見る眼」とその裏側にある作者の価値観の重要性に気づくのである。

展覧会の方は、ブルーノ・タウト関連は第1章にすぎず、前部で6つのテーマで展示されている。柳宗悦を扱うのは、第2章であるが、個人的にはやはりこれが圧巻であった。展示されているモノは、1月に東京国立近代美術館で開催された「民藝の100年」で展示されていたものが多く、再会という感じではあったが、テーマが東北に絞られると、やはり、より一層饒舌に語りかけてくる、という印象であった。

1930ー1945という時代は、戦争と大恐慌の時代であり、東北にとっては貧困の時代でもある。その時代背景を頭に入れながら、「民藝」を中心とした展示物を見ると、必ずしも「時代に翻弄」されているばかりではなく、民衆には民衆の、かけがえのない日々があったのだと気づくわけである。

パンデミックと、ロシアによるウクライナ侵攻で、世界情勢は第二次世界大戦後最悪と言ってもいい状況で、この後に大恐慌が来てもおかしくない。

だとしても、この時代を生きている人々には、普通の暮らしがあり、世界情勢など全く気にしていない「一度きりの人生」もある。

様々なコトを「自粛」して、同調圧力に負けて自分の中の壁を厚くしてしまうことは、ある意味で命の無駄遣いである。

人生は短い。

全ての旅が、そのとき最高のピークであるように、本気で向かっていきたいものである。